2013年1月1日(火)
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
たかとう福祉タクシーは、元旦からお仕事させていただきました。
みなさん、ご自宅に一時帰宅。
ご家庭には、たくさんの親族がいらっしゃって、大賑わい。
とても温かい気持ちになれました。
ありがとうございました。
1月3日(木)
名古屋は午前中から雪が舞いました。
あまりの寒さに、鼻水がガビガビ。
1月4日(金)
本日の搬送は、なんとエレベーターの無い4階の方と、エレベーターの無い5階の方
の搬送でした。いつものように、安全に搬送をこなし、次の現場へ移動。イメージ通りに
仕事をこなせたときの達成感をかみしめながら。
バリアフリーがしっかりできていない状況の中、身長184cm、体重90kgの体型を
利用して、今日も平面的な移送だけでなく、立体的な移送にも力を発揮していきたいと
考えています。
1月5日(土)
今日も名古屋は雪だるまマーク!
新年、まだキンブルに行けていないので、欲求不満状態!
1月11日(金)
以前は貸しコンテナを利用していたのですが、ハイエースを増車したことにより返却。
しかし、その後器材が増え、我が家の玄関廻りだけでは手狭になりつつある。
またそのうちに検討しなければならないでしょう。
1月13日(日)
昨日から双子軍団が、「自転車に乗りたい!」コールの嵐。
しばらく自転車に乗せていなかったこともあり、双子パワーに押され承諾。
今日は特に予約も無いので、電話対応に専念しながらのサイクリング。
双子様は、自転車の前かごにそれぞれサッカーボールを入れた。ということは?
しばらく自転車を流したのち、2人に誘導され、サッカー場らしき場所に到着。
まさか、この年で走りまわれる元気は無いので、堤防の斜面のてっぺんに陣取り。
双子様が斜面下から玉を蹴りあげて、てっぺんに到達したら成功!みたいなゲーム。
ただの怠慢サッカーを双子パパはこなしているのでした。
でも、双子様は大変お喜びの様子で、もっとやりたい!だって~。元気だなあ~。
土手を下り、双子様とジュースで一服。倉庫前の自販機横の地べたに腰を下ろす。
太陽の暖かさを感じながら、いつもほっこりするのでした。
1月14日(月)
東京は爆弾低気圧に見舞われ、7cmの積雪。
3連休最終日の公共交通機関はダイヤが乱れまくり。
早朝の名古屋の天気予報でも、名古屋も午前中は雪マークだったのに全く降らず。
少し拍子抜け。
1月15日(火)
本日病院にお迎えに行くと3歳のお孫さんが来ていた。
とてもおりこうさんで、全国の電車の名前とかをすらすら言えるそうです。
男の子はやはり、電車とか好きなんですね!
1月18日(金)
母から届いた手作りのティッシュ入れをご利用者様にお渡しする。
手作りだから、暖かい気持ちも伝わるのでしょう。
こちらまで暖かい気持ちになれるのです。感謝!
1月19日(土)
早朝3時、激しい頭痛で目が覚める。
風邪薬を取りに行こうにも、めまいと吐き気がひどい。
結局、4時半に意を決して、薬を飲みに行く。辛かった。
体調管理もこの仕事には大切だ。
もしこのような状況で、仕事の電話がかかってきたらどうしよう。
迷わず、連携している方々にお願いしようと思う。
夕方、ハイエースの車検。
昨年の納車時にHIDキットを組み、ポジション球を先日LED化したばかり。
ヘッドランプもポジション球も車検対応品を買っているので、車検は問題無
いはずだが、万が一も考えられる。
結局、こちらの取り越し苦労となり、問題無く車検パス。本当に良かったです。
1月20日(日)
今日は昨日と違って穏やかな陽気。名古屋の最高気温は10度。
洗車でもしたいところだが、明日から雨なのでやめておこう。
ママの指導の下、双子軍団の手作りチョコケーキ作りがスタート。
あれれ、いつの間にか家になってる~。 
1月21日(月)
午後は名古屋市内の病院から春日井市内の病院への転院の仕事。
病棟の5階に上がりナースステーション前でふと左を見ると、「553」の病室のプレート。
父親が何かをアピールしているように思えた。
1月24日(木)
早朝仕事で、車のガラスが凍りついてすぐに発車できないことに焦る。
こういうとき、いつも「早め、早めの行動が肝心!」と反省する。
1月28日(月)
事業用自動車を所有すると、1年車検のためコスト管理が大切だ。
自賠責・重量税・収入印紙の項目は価格は決められている。
4番目の基本検査料・代行手数料などの部分があいまいなのです。
車検専門店ですら、会社によって価格に幅があるのです。
毎年2台車検を受けねばならない私には、切実な問題なのです。
2月1日(金)
今夜はこれから雨。
明日も名古屋は雨。
また天気が良くなったら洗車をしよう!なぜか嬉しい!
今年度の青色申告決算書と確定申告書Bをすでに1月中旬に完了!
年賀状は毎年年末ギリギリまで書いているので、家内に勝ったためしが無い。
何事も早め早めがいいのですが、人間はやはり楽な方に流れやすい。
2月2日(土)
目が覚めるとやはり雨。しかもかなり降っているではないか!
今日は先日買い足した、防水シートを試すチャンス!
2月7日(水)
自動車用品の中でも、今さらだが、タイヤコーティングに手を出してみた。
長年タイヤワックスを愛用してきているのですが、なにせすぐワックスが落ちる。
これではいくらワックスかけても意味が無い!
たまたま出かけたホームセンターにコーティングしたタイヤのサンプルがあり、
購入決定しました。べたつかない!40日効果持続!水洗いでOK!
ま~、40日後が楽しみです!

2月7日(木)
朝6時半。カーテンオープン!
お~、なんと雨ではないか!
昨日タイヤコーティングしたばかりで、最初の雨天走行!結果はいかに!
わずかばかりの雨でしたが、結果は成功?タイヤのてかりはすごい!
まだまだ初日。当たり前でしたね。
来週はじめに、2台ともガラスのウロコ取りを行います。
2月11日(月)
本日は3連休最終日。
道路も多少混み合っていることだろう。
安全運転を心掛けながら、頑張ります!
2月20日(水)
タイヤコーティングの途中経過報告!
先日の深夜雪道走行や最近の雨天走行にて、3割くらいコーティングが落ちた?
ぱっと見て、吹き付けしたばかりのてかりは消え失せている。
しかし、表面をさっと水洗いするだけで、撥水するし、タイヤはぴかぴかになった。
これぞ、コーティングの威力か!
おそらくタイヤワックスなら、1回の雪道走行だけで、ワックスは剥離するはず。
2月24日(日)
朝10時頃、豊田市に向けて走行中、な~んと真っ赤のトヨタ2000GTが追い抜
いていった。走行中なので、写真は撮れませんでしたが。
はめ込み画像で失礼!
![]()
![]()
3月2日(土)
我が家のマイブームは、なめこです。
いやいや、食べるなめこではなく、アニメのなめこです。
いろんな種類のなめこがいて、まさにポケモン状態。
本日はなめこ図鑑なる本をお買い上げ。
写真左から、王様なめこ、うさぎなめこ、なめこのこしかけ。
こんなのが、あと300種類くらいあるらしいです。はい!。
3月10日(日)
梅が見頃ということで、知多方面に梅を見に出かける。
気温も20度くらいあり、半そでで充分なくらい。

3月12日(火)
同業者の間で、天井の高いハイエースの洗車の仕方が話題になっています。
私は平場のある脚立でなんとかスーパーロングの天井の真ん中に手が届きます。
でも皆さん、なかなかそこまでは届かないそうです。
以前江南市のコイン洗車場で、高い平場を左右に設けた洗車機を見つけました。
こういうものが、自分の家のそばにあれば便利なのでしょうが。
また、高所での洗車になりますので、転落したら大変です。
より安全に洗車ができるような脚立ができたらいいなと思います。
3月17日(日)
一時帰宅の仕事での出来事。
庭に咲くもくれんの真っ白な花をお母様に見せてあげたいという内容。
もくれんは1週間という短命の花。
天気も良く、風もなく、絶好のお花見。
そしてなにより息子夫婦の優しい気持ちに、縁側でほっこり。
きっと、お母様も喜ばれたことでしょう。
3月20日(水)
同業者の方から、点滴フック用に下穴が開けられていることを教えていただいた。
まだ試してみてはいないですが、「なるほど、そうですよね!」
また楽しみがひとつ増えました。
3月23日(土)
仕事の合間をうまく利用して、双子軍団と矢田川サイクリング。
双子様は今朝から待ち遠しくてそわそわ。男の子だから自転車好きなのかな?
本日はアピタ側の堤防を走ったりして、ご満悦!
最後に、千代田スイミングそばの自販機でお好みのジュースを飲んでお開き。
3月27日(水)
警察のTV番組でふと気になったことがありました。
オービスで速度超過の常習犯を画像としてとらえているのですが、オートバイには
前側にナンバープレートが付いていないため、特定に時間がかかるとのこと。
私も大型自動二輪の免許を所持しているのでよくわかってはいましたが。
ヘッドライトに下アあたりに、ナンバープレートを付けた方がいいでしょうね。
3月28日(木)
今夜も警察の番組が放映されていて、しっかり3時間視聴。
事故や取り締まりの番組をみていると、まるで疑似体験しているような気がします。
あー、こんなことが起きたら、一生が台無しになってしまう。
すると、安全運転を心掛けられるような気がします。
そういえば、よく両親が出かけるときに、「運転気をつけて」と声を掛けてくれた。
3月30日(土)
つい最近から我が家では、パパママ⇒お父さんお母さん、に移行中です。
とはいえ、急にはなかなか変えられず、家族みんなで間違いまくっています。(笑)
息子たちから、ある日、「お父さん」と呼ばれた時、誰のこと?ってな感じでした。
いつの間にか慣れるんでしょうか?
藤が丘駅近辺の桜並木。満開。











